【本】幸せがずっと続く12の行動習慣
- 幸福度を高める具体的なアクション
- 感謝する
- 楽観的になる
- 考えすぎない 人と比べない
- 親切にする
- 人間関係を育てる
- ストレスや悩みへの対抗策を練る
- 人を許す
- 人生の喜びを深く味わう
- 目標達成に全力を尽くす
- 内面的なことを大切にする
- 運動と瞑想
- 幸せになるための努力
- まとめ
前回記事の続きです
- 作者: ソニア・リュボミアスキー,渡辺誠,金井真弓
- 出版社/メーカー: 日本実業出版社
- 発売日: 2012/02/16
- メディア: 単行本
- 購入: 6人 クリック: 36回
- この商品を含むブログを見る
幸福度を高める具体的なアクション
本の中では幸福度を高める12の行動習慣として
1 感謝の気持ちを表す
2 楽観的になる
3 考えすぎない 他人と比較しない
4 親切にする
5 人間関係を育てる
6 ストレスや悩みへの対抗策を練る
7 人を許す
8 熱中できる活動を増やす
9 人生の喜びを深く味わう
10 目標達成に全力を尽くす
11 内面的なものを大切にする
12 瞑想と運動 を提案
この中で私が再現性あるな、これは実践してみたいな❤思ったことをシェアしますヾ(*´▽`*)ノ
感謝する
感謝日記をつける
研究によると、最も効果が高いのは週に1回程度、感謝の日記をつけ続けることだったそうだが、月に2回週に1回、もしくは毎日書いてももちろん(・∀・)イイ
楽観的になる
最高の自分日記をつける
3年後5年後10年後、自分がどうなっていたいかという日記をつけ続けるのも効果的なのだという。
▶ただし いきなり「5年後に大会社の社長になる」なんて日記をつけたとしても、実現できる実感はわきづらいので、細分化して
1年後にはこうなる/3年後にはこうなる/5年後にはこうなる と細分化すると 効果高
考えすぎない 人と比べない
考えすぎたり、人と比べようとしている思考をしていると気がついたら、「no!」「ストップ!」と呼びかける
親切にする
無理しない範囲で人には親切にする
人に親切にすることで、自分が幸せになることが研究で分かっている
▶滅私奉公なってしまったり、恩着せがましいと相手の反感を買ってしまうと幸福度に寄与しないのであくまでできる範囲
人間関係を育てる
なるべく夫婦が沢山話す2人だけの時間を作る
賞賛と感謝、愛情を伝える▶難易度高☆☆☆☆☆(>_<)(笑)
ストレスや悩みへの対抗策を練る
意味付け
過去のトラウマにはどういう意味があったんだろうということを考える
書き出し
辛い経験を詳しく表現し、自分の反応や心の奥底にある感情を余すことなく書き記す
▶心理学の世界では、トラウマとなる出来事に対して心の奥底にある感情を書くと多くの恩恵がもたらされる事立証済
人を許す
まずは自分が許された記憶に感謝する
人を許すことは12の行動の中でも最も難しいのだが、
・まずは自分が許された状況を思い出して感謝する
・想像上だけで相手を許してみる練習
・過去に苦痛を与え不当な扱いをした人に投函はしない、ゆるしたことをつげる手紙を書いてみる
熱中できる、没頭できることを増やす
相手と会話している最中、相手の話していること、相手の言葉に対する自分の反応にできるだけ熱心に気持ちを向けてみる、この人は何を考えているだろうということを想像してみる
人生の喜びを深く味わう
喜びを味わうためのアルバムを作る
様々な年齢の時の自分の子供達の写真をはったり、過去の幸せだった思い出の写真をアルバムにまとめおりにふれに返す
目標達成に全力を尽くす
自分で選んだ目標に没頭する(マラソン スペイン語など何でも可)
内面的なことを大切にする
信仰持たない人と比べて、持つ人のほうが長生き
宗教という形でなくても、スピリチュアルなこと 大いなる存在があることを信じている人のほうが長生きし幸福度が高い
運動と瞑想
瞑想で幸福に?!
脳を鍛えるには運動しかない! 最新科学でわかった脳細胞の増やし方
- 作者: ジョン J.レイティ,エリックヘイガーマン,John J. Ratey,Eric Hagerman,野中香方子
- 出版社/メーカー: NHK出版
- 発売日: 2009/03/20
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 31人 クリック: 757回
- この商品を含むブログ (75件) を見る
定期的に瞑想を行うことで、右脳に比べて左脳が活発になり 対称グループに比べてより幸福になり、不安や落ち込む所ことが少なくなることが証明
▶静かな場所で、自分の呼吸に集中してよそに考えが向いていることが気が付いたら心の中に身を目を向けてその状態から切り離すということを5分から20分間行うと良い
運動にも瞑想に近い性質が数多く見られる
▶不安感を減らして、気分を向上させるホルモンを増加させる
幸せな人のように振る舞う
微笑みかける、何かに没頭する活力や熱意があるふりをするなど、幸せであるかのように振る舞うと幸福の恩恵を手にするだけではなく、実際にもっと幸せになれることも分かっている
幸せになるための努力
「あー、幸せになりたいなあ」
「だけど、その方法がわからない」
若い時によく思っていた記憶がある(笑)
さすがに40を過ぎて、そんな中二病みたいなイタイことは考えなくなったけど(笑)
幸せになりたかったら、
具体的な努力の方法がある
っていうことが分かったのはすごく大きい発見だった
世の中には
「幸せになりたいと思ってるけど、今はそうではなく 幸せになりたいけどその努力の方法がわからない」
と もがいている人はすごくたくさんいると思う
次の瞬間、いきなり幸せになるというのはなかなか難しいかもしれないけど、
・ありがとうという言葉を大切にする
・夢中になれることを見つけて没頭する
・人にはできる範囲で親切にする
・TwitterやFacebookに今日あった感謝をアップする
・別に今楽しくなくても(笑) 口角上げて幸せな人のように振る舞う
っていう具体的なアクションなら始めやすいと思う。
まとめ
幸せは50%は遺伝、10%は環境で決まってしまうと言われています。
でも、残りは自分の裁量!
その40%に関しては、天から降ってくるものでも、
青い鳥のように探し求めるものでもなく、
具体的な行動することで幸せを近づけることができます☆
個人的に思ったのは
もっと書くことと向き合うべきだな自分
と強く痛感。自分の中で、もっと書かなきゃ、でも書けてないな みたいなのがテーマ。話題のあの人(石原さとみの彼)の本も買っちゃったんですよ(笑) 読み込んで記事にしたい!できるかな・・・(笑)
幸福優位7つの法則 仕事も人生も充実させるハーバード式最新成功理論
- 作者: ショーン・エイカー,高橋由紀子
- 出版社/メーカー: 徳間書店
- 発売日: 2011/08/27
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 4人 クリック: 103回
- この商品を含むブログ (4件) を見る