読書:36冊でした おすすめは「ツレうつ」著者のあの本 2023.1読書まとめ
毎日寒いですね
いかがお過ごしですか?私もなんとか、
コロナやインフルにかからず過ごしています。
というわけで、先月の読書まとめです。
おすすめは、ツレうつ著者のこの本
コロナ禍が始まった2020年、
一人息子ちーとくんの中学入学とほぼ同時期に、
貂々さんのお父さん、ツレさんのお父さんがそれぞれ介護が必要な状態になり、
遠距離介護に翻弄される実話を描いたコミックエッセイ。
「親が子どもになる頃に」
「親が子供になっていく」
この本ではっとしたのは、年齢を重ねることで
「親は子供になっていく」という概念。
著者夫婦は、介護するにつれて大人だった親が、
小さな子供のようになっていることに気がついたのだという。
五十路近くになっても甘えている私・・・
実は、母とは昨年1年、距離を置かせてもらっていた。
ちょっと色々あったからなんだけど、
年齢に伴って
親が子供に還っていくっていう概念、
正直私には全く持ち合わせていなかったので、
読んでハッとした。
無意識に親を自分より大人と思っていたから許せなかったんだけど、
もし相手の中に子どもを感じられたら違っていたのかな・・・
と新しい気付きをもらえたので、今月のイチオシにあげてみました。
1月の読書メーター
読んだ本の数:36
読んだページ数:6715
ナイス数:136
上京物語 僕の人生を変えた、父の五つの教え (喜多川 泰シリーズ)の感想
primeリーディング
読了日:01月28日 著者:喜多川 泰
写真でわかる! 家事の手間を9割減らせる部屋づくりの感想
著者別本が良かったのでこちらも読んでみた。先に読んだのが新刊だったので、そちらで大体内容は網羅できているといった印象。やってみたいと思ったのは台所がすぐ水拭きできるようスプレーモップを置いておくというアイデア▶まさに我が家の台所水拭きを怠ってドロドロです(。>﹏<。) 同様に寝室から、朝洗面所に行く動線で歩きながらモップをかけるという考え方も無駄が省けていいなと思った
読了日:01月23日 著者:本間 朝子
夢をかなえるゾウ0(ゼロ) ガネーシャと夢を食べるバクの感想
何度も救ってきたガネーシャ今回挑むのは、そもそも夢がないという若者☟( ͜ ⌒ ͜ )☟今回も、ガネーシャワールド全開!…だけど実は私このシリーズ、何回読んでもアハハと笑ったりするけど、そんなにハマらないんだよなぁ…私自身に夢がないのかも…😅
読了日:01月21日 著者:水野敬也
60歳からの疲れない家事の感想
若いうちはいいけど、年をとってからは体にも無理のないラクしてできる家事をしていきましょうという本。蓄圧ポンプ式のバスマジックリン知らなかったので、ちょっと試してみたい!擦らなくていいらしい。もったいなくて購入する気になれなかった使い捨てハンドワイパーもちょっと買ってみようかな(´ ˘ `∗) 若い時から苦手だった掃除がれからもっと大変になってくると思うので、うまく取り入れていきたい
読了日:01月21日 著者:本間朝子
クリエイティブ整理・収納術
読了日:01月21日 著者:TSUN
ラフなあかぬけヘアアレンジ-巻きなし! ピンなし! ゴムだけでできる
読了日:01月21日 著者:仲村優
自分史上最高に垢抜ける ヘアアレンジのルール
読了日:01月21日 著者:衣川 光
やみつき掃除術 市販洗剤4本で感動的に汚れが落ちて家じゅう試したくなる!の感想
家の掃除は①サンポール(酸性)②ジョイ(中性)③キッチンマジックリン(アルカリ性)④ハイター(塩素) の4本で足りてしまうよという本。汚れが酸性なのか、ルカリ性なのかを見極めて、反対のもので中和して落とすという考え方。クエン酸とセスキでの掃除にハマっている私には相手の汚れを考え中和させて落とすという考え方ツボだった。プロは1度で綺麗にしないといけない為この汚れの落とし方になると思うけど、主婦はちょっとずつ落としていけばいいので、この本参考にセスキとクエン酸の掃除に活かします!
読了日:01月21日 著者:お掃除職人きよきよ
推しは目覚めないダンナ様です 低酸素脳症になってからの病院生活 2年目 (一般書籍)の感想
低酸素脳症で植物状態になったご主人との日々、前作に続いて2年目の本。奥様の献身ぶり本当に素晴らしいけど、どうしてここまでやってるのに在宅を勧められないんだろう…記載ないのが不自然▶勧められてるけど断ってるといったところなのかな。病院に勤めててもここまで献身的な奥さんにはなかなか合わないという印象!すごい。前作で描かれてなかった、出会ってからと結婚するまでのエピソードが描かれていて素敵。
読了日:01月21日 著者:そら
女帝 メリー喜多川の感想
雑誌グラビア担当としてジャニーやメリーさんと個人的に半世紀もの付き合いがあるライターさん著作。ジャニーズ事務所がなぜ半世紀もの間繁栄を誇ったのか、またなぜそれが今急速に崩れてきてしまっているのかがすごくよくわかった。創業者のカリスマで栄えた会社は、その後も授業の継承が本当に難しいんだな…タッキーは離すべきじゃなかった気がする。ジュリーさんだけで大丈夫なんかいな?!
読了日:01月21日 著者:小菅 宏
教科書では教えてくれない日本文学のススメ (楽しく学べる学研コミックエッセイ)
読了日:01月21日 著者:関根 尚
ヘアゴム1本でなんとかするの感想
いつもまさに、部屋もゴム1本で後ろで結ぶのみしかやっていなかったので、ちょっと取り入れてみます
読了日:01月21日 著者:保科 真紀
大人のあか抜けひとつ結びの感想
てか、不器用でもひとつ結びをもう少し垢抜けるという本に今ハマっていて、あれこれ選んでいる最中。ひっつめ一つ結びでも、髪をほぐす、ゴムを隠す、分け目もぼやかすの3つで印象全く変わるのにびっくり。正直全てできてなかったので(笑)今日からやってみます
読了日:01月21日 著者:
大人気! 時短料理研究家・ろこさんの 詰めて、冷凍して、チンするだけ! 3STEP 冷凍コンテナごはん おかわりの感想
コンテナ一つに冷凍しておいて一回チンしたらすぐ食べられるという概念すごくいいと思う孤食が増えているこれからの時代にはすごくマッチしているレシピ本!ただ、食べ盛り中高生が3人いる我が家は既に冷凍庫パンパンなのですぐに挑戦するのは難しいなと断念笑
読了日:01月21日 著者:ろこ
オファーの絶えない大人気料理家 タスカジ・ろこさんの 詰めて、冷凍して、チンするだけ! 3STEP 冷凍コンテナごはんの感想
テレビ番組で見て読!コンテナごと冷凍して1回チンしたら、すぐ食べられるというレシピなので、塾前、塾後夜食はもちろん、単身赴任の家族や離れて住む老家族にと汎用性広!と感激。ただし我が家は冷凍庫が既にパンパンなので、今すぐに挑戦するのは難しいな…😅
読了日:01月21日 著者:ろこ
貯金ゼロから「楽しく貯まる」すっきり暮らし
読了日:01月21日 著者:えま
筑波大学大学院教授考案 薬に頼らず自力で下げる 血糖値がみるみる下がる! ダブルスクワットの感想
美容と健康という視点ではなく、血糖値を下げるという健康面のアプローチからスクワットをするという本。今年を私のスクワット元年にしたい❣️
読了日:01月19日 著者:久野譜也
1秒片づけの感想
インスタ映えする素敵な白いお家…♡だけど、私にはあんまりピンとこなかった
読了日:01月19日 著者:shiroiro.home aki
親が子どもになるころに: てんてん、介護問題に直面すの感想
ツレがうつになりまして、の夫婦がそれぞれ離れて住む親の介護問題に直面、施設に入るまでの紆余曲折描いたコミックエッセイ。てんてんさんが親に「これからの事を考えてね」と丸投げして、いざ介護になってイラつく、というのは医療者からするとオイオイって突っ込みたくなったけど😅、気が付けば子供の頃、自分を守ってくれた親が子供のようだったという視点にははっとさせられた。実は私自身、40過ぎて遅めの反抗期に直面してるんだけど、私がまだ親を親と捉えているからなのかなと気がついた。もう守るべき子供のような存在なのかもしれない
読了日:01月19日 著者:細川 貂々
「1日1分」を続けなさい! 一生太らない〝神〞習慣の感想
1日1分、スクワットと四股を踏みなさい、という本。やってみます!
読了日:01月19日 著者:竹下 雄真
もしもに役立つ、いつものモノ選び 防災グッズは備えず使う!の感想
いつ来るか分からない災害だけど、災害時専用のものだとなかなかメンテが行き届かないのが東日本大震災から10年経って痛感。普段から使えて災害時にも使えるグッズ満載。我が家もデスクライトを充電式のものにしていて、災害来たら充電📱🔋🔌で光るように。災害時にはトイレになる椅子も気になった…(笑)
読了日:01月19日 著者:松永 りえ
ヘアゴム1本のゆるアレンジの感想
著者別本を読んで、こちらも読んでみた。結論から言うと、Kindleお買取決定♥仕事柄ロングヘアは結ぶ、しかも時間はかけたくない、不器用、だけど少し垢抜ける結び方知りたい…という人にはオススメです。初心者🔰向け
読了日:01月19日 著者:工藤由布
賢く貯めて手堅く増やす パックン式 お金の育て方の感想
貧困家庭から苦学してハーバード大学卒業し、裸一貫日本に来て現在の地位を築いたお笑い芸人パックンの蓄財術。初心者向けの本でお子さんにオススメ。私自身にはそこまで新しいことはなかったんだけど興味深いなと思ったのはクレジットカードから思わぬ引き落しを調べる方法▶意図的にカードを止める!数年に1度行うのだそう あれこれ紐付けちゃってるので面倒で気が遠くなりそうだけど(笑)確かに効果あり!
読了日:01月13日 著者:パトリック・ハーラン
いのちのスクワット (2度のがんから私を救った)の感想
nhkためしてガッテンで、スロトレを提唱された大学教授のスロースクワット推奨本。スローな筋トレで効果的に筋力を伸ばしていくということを提唱されてた、著者自身が癌になり、無菌室の中でもこのスロースクワットをやったことで体力を維持し、ひいては命を守ることができたという本 。1時流行ったダンベルを始め、筋トレは次々挫折している私、スクワットまならまだけるかなぁ、ちょっと挑戦してみます…😅
読了日:01月13日 著者:石井直方
死なばもろともの感想
去年ホットな話題なったこちらの本。ブーム一段落したのか図書館で見かけたので借りてみた。私の読書の目的は、色々な人の人生を覗いて体験することなので、類稀なコミュ力と細やかな気遣い、三国志が愛読書な緻密さが自分と対極すぎてまず感服(。>﹏<。)!極端に優秀な人だからビジネスも成功して成り上がれたのね。ここに修羅場を潜った度胸が加わるから無敵な訳か…暴露話には興味なくても読み物として勉強なった。…ただし再現性は低いけどね…😅
読了日:01月11日 著者:ガーシー(東谷義和)
大人のひとつ結び&おだんごヘアBOOKの感想
著者の別本すごく良かったので、この本も取り寄せてみた、もう一つ買おうと思ってる本で網羅できそうなのでこちらは図書館に返却
読了日:01月08日 著者:工藤 由布
子どもの発達障害がよくなる 睡眠の教科書の感想
私自身ADHDのせいか、スマートウォッチをつけてみたら、睡眠効率がすごく悪いということを初めて知って驚いた事があった(寝付きいいと思い込んでたw) 実は発達障害と疑われてる子も、単に睡眠障害なだけな可能性もあるので、治療してみるといいという本。また、発達障害児の2次障害にも質のいい睡眠が役立つので、同じく読んでみるのが吉。寝る前のスマホはなかなかやめられない…😅
読了日:01月08日 著者:渥美 正彦
アルカリと酸で洗う本 -洗濯と掃除、そしてキッチンの感想
NHKあさイチでおなじみのスーパー主婦山崎さんがすすめていて買ってみた。クエン酸とセスキ、意外にも合成洗剤と遜色ない洗浄力があって驚くけど、落としたい汚れが酸性なのかアルカリ性なのかの見極めは大切で、酸性ならアルカリで、アルカリなら酸性で立ち向かうことが大切なんだなと学んだ。読み返して習得してみます。
読了日:01月08日 著者:
美容常識の9割はウソの感想
プライムリーディング これを盲信してスキンケア一切を手放して10年後後悔するのかしないのか・・・(;^ω^) ▷私はもとからやってなかったw ただ、スキンケアフリーの団塊世代の母、ナチュラルビューティーかと言われるとビミョー(ノロ≦*)
読了日:01月08日 著者:落合 博子
精神科医が見つけた 3つの幸福 最新科学から最高の人生をつくる方法の感想
プライムリーディングになっていたので再読。アドレナリン的幸福は、もっともっとと際限がなくなるけど、オキシトシン的、セロトニン的幸福ならそれがない。人とのふれあいや自然の美しさにもっと関心を向けて、幸福度は上げていきたい
読了日:01月08日 著者:樺沢紫苑
マンガでわかる! 100分de名著 マルクス「資本論」に脱成長のヒントを学ぶ (マンガでわかる!100分de名著)の感想
YouTubeで著者が対談番組に出ているのを見て興味が湧き、こちらも読んでみた。マルクスの考える世界って平等で搾取がなくて考えれば考えるほど、少なくとも庶民には理想的。なのに共産主義の国統治がうまくいかないジレンマはどう研究されているのだろう?
読了日:01月07日 著者:
しないヘアアレンジの感想
今ヘアドネーションするために髪の毛を伸ばしているので、今まで全く興味がわかなかった、ヘアアレンジについて興味が湧いて読んでみたが、てか、不器用な私でも取り入れやすいアレンジがあってお買取検討(☼ Д ☼)!読んだ翌日、早速ゴム1本でできるおだんごヘア挑戦。ちゃんと1日もった(笑) 難し過ぎないので、手が不器用な人にオススメ これはお買取検討 Kindleにするか実本にするか迷う~
読了日:01月07日 著者:工藤由布
節約主婦の今すぐ真似できる1000万円貯蓄の感想
お子さんふたり、妻フリーランス、夫婦別財布で貯金貯めてるのは相当すごい✨👏と呼んでみた。元看護師さんという事で勝手に親近感(笑) アナログな手書き家計簿や献立表使い、習い事は厳選…と内容はオーソドックスなんだけど、現状全然節約や貯金出来ない、どうしたらいいか分からない(。>﹏<。)という人にはおすすめ。個人的には看護師やめてインスタ発信で独立された点!い、イメージ沸かないけど憧れる…!やってみたいとそちらに興味全振りだった(笑)
読了日:01月07日 著者:くぅちゃん
誰でもできるのに9割の人が気づいていない、お金の生み出し方の感想
サラリーマンマインドに染まっている、私たちは、つい自分には人からお金をもらうなんてとんでもないそんな才能は自分にはないと思いがちだけど特別でなくても完璧でなくても、9割の人には刺さらないものであっても、あなたはお金を受け取れるサービスを提供出来る!と勇気づける本。サラリーマン歴もうすぐ30年の私も全く同じマインドに毒されているので、この本は、お買い取り決定!3回読み直して学びます(o´罒`o)
読了日:01月07日 著者:今井 孝
死刑についての感想
京大法学部を出た小説家の著者の考える死刑論。死刑はあって仕方ないと消極的な賛成だった著者が明確に死刑は反対と思うに至った理由について書かれていて、1警察捜査完璧でない為冤罪の可能性 2加害者側も生育過程で被害者の側面 3 人を殺すまじというのは絶対的価値観であるべきなのに、相対的な理由で人を殺す事の正当性に違和感 が著者の主な反対理由。もし自分が被害者家族なら許せないという応報感情にも配慮しつつ、許さない事と死刑廃止論は両立しうる、と。すぐ賛同したノンポリの私…😅
読了日:01月07日 著者:平野 啓一郎
心を鍛えるの感想
ホリエモンとサイバーエージェント藤田社長の対談本。良い時も悪い時も支え合ってきた20年来の盟友の2人が過去を振り返り未来を見据える対談、やっぱり面白い。先に夢語って現実を引き寄せていくというのも、胆力がある2人だからこそできるんだろうなぁと尊敬。痛感したのは趣味と人間関係を充実させること。どちらも今まさに私の課題。こんなに多忙な2人ができてるんだから私にも出来ないハズないよな…
読了日:01月07日 著者:藤田 晋,堀江 貴文
読書メーター