平日開催でも対応可能?!~負担なく、気軽にホームパーティー♪するコツ3つ
春ですね♡
卒業入学シーズン、春休みも重なり 機会が増えるのはホームパーティー。
パーティーって楽しいヾ(*´▽`*)ノ ・・・んだけど・・・
「家中大掃除しなくちゃ(*_*)」
「気合入れておもてなし料理作らなきゃ(*_*)(*_*)」
「あ、この間グラス子どもが割っちゃったんだった。
器も気の利いたのないんだよなー・・・(*_*)(*_*)(*_*)」
グータラ主婦(私)には、 高いハードルも多数(´-∀-`;)。
そんな私も、実は年に数回 ホームパーティーを
子供の同級生と開催ちう。
実は先週末も、急きょ、我が家でのホームパーティ開催。
3家族でチョコフォンデュ
ホワイトデーにちなみってわけでもないけど、ママ仲間が
チョコレートフォンデュキットを持参くださって、
子どもたち全員でチョコまみれになってエンジョイ♡
私にとっては「平日開催」
土曜夜の集まりだったが、
シフト勤務の私は土日はまったく関係ないため、
集まる土曜日は日勤、翌日に至っては早朝からの早番勤務
→私にとっては、おそらく多くの人が尻込みする「平日開催」。
昼間はサッカー遠征!
しかも我が家を含めた参加者は全員、
昼間は夕方までサッカー試合で遠征。
→昼間に掃除や手の混んだ料理をすることは不可能(≧ω≦ )
こんな状態でも、ずぼらなら負けない(笑)私でも、
思い立ってすぐ、気軽にパーティー開けるのは以下のコツがあるから。
シェアします♡
オレンジページ記事
参考にしたのは、以前歯医者で偶然みかけた(笑)オレンジページ↓の記事。
気軽に開くホームパーティー、コツ3つ
1.開始時間アバウトでも 終了時間きっちり!
パーティーって楽しい(●´ー`●) 話が弾んでつい長居になりがち。
楽しいと思いつつ、招いても招かれても、 明日の勤務が気になってしまったり。
告知の時に終了時間をきっちりと伝えておくと、仮に延長しても極端に遅くなったりグダグダにはならずに終了できます。
→今回も、翌日早朝勤務なことを予め告知時に伝えさせてもらってから開催。
遅くならない時間で
かわいい紙皿&紙コップフル活用
洗い物もパーティー後のハードルぐっと↑↑上げるので、 IKEAや100円ショップによく売ってるかわいい紙皿 紙コップ ナプキンをフル活用。
手作り ( 紙コップ / 8色40個 紙皿 / 8色40皿 ) 工作キット こども の創造力を高める DIY 制作キット 材料 幼稚園 保育園 (カラー紙トレイ(8色×5) 40皿)
- 出版社/メーカー: Update
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
洗い物しましょうか?と気を使われることもなくなります☆
紙コップ、紙皿は、人数☓2-3枚!
コツは↑ 理由は
デザートではお皿を替えたくなるのが人情。
また、子供は紙コップをすぐ破損、紛失するため。
どちらも多めに準備
→なんなら、替えは白いシンプルな紙皿紙コップでもいいと思います
3.ポッドラック式のコツ公開(笑)
だけど、気の利いたお料理もできないし…という方も心配ご無用。
我が家は毎回持ち寄りパーティー採用。
以下、持ち寄りのコツ3つ!
1.参加者各自が 飲み物・料理・デザート 各一品持ち寄る方式
誰かがメインで、誰かがデザートだと「あの人は楽でいいな…」とか
「うちの準備はしょぼくて気兼ね・・・」なんて不公平感が生まれたりするので、
どのご家庭にもメインなどのおかず、デザート、飲み物の3種類をお願い
2.告知LINEで、持ち寄り予定のものをすり合わせ
告知するLINEで、各家庭が持ち寄る予定のものをざっとでいいのですり合わせすれば、全家庭唐揚げとコーラだった…なんていう事態は未然に予防できる(笑)
3.幹事自ら手抜き&冷凍食品使用して、ハードル下げる(爆)
場所提供する幹事の特権で、告知の際に我が家の準備する料理も告知
→毎回ちらし寿司(すし太郎使用) / フルーツゼリー(もも缶かみかん缶をゼラチンで固めただけ:笑) / コーラ 麦茶 ビール
→これに、かぶるひとがいなかったら唐揚げと枝豆(どちらも冷凍食品解凍しただけ)と冷食、既成品フル活用(爆)
もちろん参加する人にも、惣菜活用推奨(笑)
目的は、
料理を楽しむことではなくて楽しくおしゃべりすることなので、
料理やデザートでハードルを上げることはせず、
一昔前のカラオケボックスみたいな料理で十分。
会場提供する家は料理免除も可能?!
本には
実は雑誌には、コツは3つではなくてもう一つあって
4.掃除は座った目線のみ
というのがあったけど、さすがに我が家は掃除に関しては
玄関、トイレ、会場になる部屋だけはできる範囲きっちり掃除してます(´-∀-`;)
→もちろん、できる範囲、無理しないで。
まとめ
子どもたちがあつまるホームパーティーの目的は、
あくまで楽しい時間を過ごすこと。
紙皿、惣菜、既成品などを使って上手にハードルを下げて、
気軽に集まれると楽しいですね
ちなみに、
お金を整えるという本を読んでから、
冷蔵庫の中を1週間に1度空っぽにして掃除するようになったので、
魔窟だった(笑)冷蔵庫の中を見られるのが平気になり、
ホームパーティーでは冷蔵庫に飲み物をしまっておいて
「各自冷蔵庫から取ってね」と言えるようになりました。
その記事も、よかったらぜひ読んでみてください♡
冷蔵庫がきれいになって、食費が月に6-8千円ダウンしました。