【本】5年後10年後にどうなっていたいかを考えてクローゼットの服を揃える~「毎日楽しい! 」おしゃれをつくるコーディネートLESSON
- クローゼットオーガナイザーという仕事
- 服を買う前に、目指すゴールを決める
- 服を買う前に、まずやること
- 大切なのは、ベーシックなアイテム
- 育児中でもできるおしゃれ
- 家の中でも好きな格好
- 別本読んで、アイロン購入
- まとめ
「毎日楽しい! 」おしゃれをつくるコーディネートLESSON (美人開花シリーズ)
- 作者: 林智子
- 出版社/メーカー: ワニブックス
- 発売日: 2015/03/18
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
著者の別本を読んで面白かったので、この本も取り寄せてみる( •̀ᴗ•́ )و
クローゼットオーガナイザーという仕事
著者の肩書きは⇑クローゼットオーガナイザー
▶整理収納アドバイザーのクローゼット版ということらしい
▶私は初めて聞くお仕事。
服を買う前に、目指すゴールを決める
・クローゼットの中にそれなりに服👕👘👗👚はあるんだけど、
何を着ていいのかわからない
・いつも同じような服▶着こなしがワンパターン
・つい暗い色の服ばかり買ってしまう、着てしまう
・小物の使い方がわからない
・昔似合っていた服が似合わなくなってしまって、何を着ていいのかわからない…
・シンプルが高じて地味(T_T)
・プチプラばっかりでうまく使えない
ありがちな悩みですよね( ̄▽ ̄;)
クローゼットオーガナイザーは、
こんな悩める女性の自宅にでかけ、クライアントとクローゼットの中を整理して、
よりよいワードローブにしていくお仕事なのだという。
服を買う前に、まずやること
クライアントとするのはもちろん、
不要な服を捨てて新しい服を買うこと・・・ではなくて、まずはゴールのイメージを作ることなのだという
5年後どうなっていたいか から逆算して服を決める
⬆具体的には
・どんな暮らしをしていて
・どんな格好をして
・誰と何をして何を楽しんでいたい をイメージ
スクラップも楽しい
なりたいイメージをつくるワークとしては、
・好きなスタイルをスクラップして貼る
ワークをされるのだという。
▶楽しそうヾ(*´▽`*)ノ気分が上がるの間違いなし
他には、
・キーワードを書き出したりする
のも明確になるのだという
▶このイメージに合わせて、クローゼットを作っていく
大切なのは、ベーシックなアイテム
実際に著者がクローゼットを見に訪れると、
ほとんどの人のクローゼットに足りないのは
ベーシックなアイテムなのだという。
▶同じ服を、小物を変えただけで全く別のイメージにしているのを写真で紹介されててめっちゃ免許雨になる!
▶ベーシックなシャツやTシャツ、デニムやパンツなどのオススメと選び方を紹介
育児中でもできるおしゃれ
個人的に、再現性会ったのは⇑。
実際に御村を育ててらっしゃる著者ならではの
子供と一緒に楽しむおしゃれな方法についても指南
・合皮でいいと割り切る
バッグは本皮より軽くて、キャンパス地よりキレイめな合皮
▶汚れや雨にも強いから気を使わずに重宝❤
・ウォッシャブルニット
子供と一緒にいたら汚れる。エマールで洗えるニットがd('∀'*)
・アウターはショート丈
ユニクロなどで売っているナイロンで折り畳めるショート丈のトレンチコートとか
・ノーアイロンでOKなシャツ/コットン素材などの動きやすいジャケット
子供に汚されても洗いやすい、ケアが楽なもの
・スニーカーは白
つい汚れが目立つ白を避けてしまうけど、この色にするだけで垢抜ける
家の中でも好きな格好
あと、共感したのはこれ
家で過ごす時間が多い主婦だからこそ、外で使い古した服ではもったいないと著者
これは本当にその通りだと思う
ゴミ出しとか宅急便に耐えられる格好
と言うけど、私もこれはいつも気をつけていて、
ゴミ出しと回覧板だし、車の送迎ができる装いに(笑)
▶おすすめはルームシェアウェアをシンプルなロングワンピースにすること
▶パジャマっぽい服だと、ゴミ出しもままならないの(笑)
▶あくまでルームウェアをパジャマにするようにしている
▶セルフイメージも上がるので、おすすめ💪( 'ω' 💪)
別本読んで、アイロン購入
著者の別本読んでスチームアイロン購入
春休みには、中学生の学ランも家で洗ったんだけど、その後にも活躍(笑)。
▶クリーニング代金で十分 もととれ?
夏のインナーには
あと、別本で参考になったのは夏のインナー
水着もいいらしい!
▶Tipsも( ゜Д゜) ムホー満載でオススメ
まとめ
次、明日着る服がないと思って服を選びがちだけど、
5年後どうなっていたいかを逆算してクローゼットを作っていくという考え方、
おすすめです☆